女性のための資格情報サイト
資格を取得して就職したい!
趣味をもっと楽しむために資格を取りたい!
資格に興味があるけど、もっと資格のことが知りたい!
そんな貴女を応援する女性の為の資格サイトです。
免責事項
税理士は法人などから依頼を受け、所得税、法人税、相続税、消費税など、様々な税に関する相談や、書類の申請、申告の代行などを行うのが主な仕事です。
このような税務の代理は税理士の独占業務で、税理士資格をもと者だけしか行うことのできない、重要な資格になります。
またこのような税理代理にとどまらず、税理というものを通しての企業経営のコンサルタントも重要な仕事の一つになっています。
ご存知の通り、難関資格であり、一回の受験だけでは税理士資格取得が難しいと言われている資格ですが、その責任ある仕事と収入の面においては、とても高い業務、資格と言えるでしょう。
受験資格 | 学校教育法の規定による短大(短大は卒業した者に限る)や、大学で、法律学・経済学を履修した人、または、会計、経理事務などに一定期間従事した人など。 他にも、日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者や社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者なども受験できます。 |
---|---|
試験内容 | a.簿記論 b.財務諸表論 c.所得税法 d.法人税法 e.相続税法 e.相続税法 f.消費税法または酒税法 g.国税徴収法 h.事業税または住民税 i.固定資産税 上記のうちa.bは必須科目。c.dのどちから一科目も必須科目。 e〜iのうち2科目を選択。計5科目の合格が必要です。 一度合格した科目は以降の試験で免除されます。 |
科目合格率 | 13.3%(平成17年度の全科目平均合格率) |
試験時期 | 8月上旬(平成19年度、第57回) |
問い合わせ | 国税審議会 東京都千代田区霞が関3-1-1 国税庁内 http://www.nta.go.jp/ |